重要なお知らせ
回数券は2022年12月31日を以って発売終了しました
普通乗車券
発売箇所
各駅では、その駅から有効な乗車券を発売します。
発売日
ご乗車になる当日のみです。
有効期間
片道乗車券は発売当日のみ、往復券は発売当日を含む2日間です。
途中下車
途中下車されると、残りの区間は無効になります。
のりこし
ご乗車になった駅から目的の駅までの運賃と、乗車券の運賃を比べ不足している場合は、差額をいただきます。
まちがえて買った時
旅行開始前の乗車券は、ご希望の乗車券に変更いたしますので、駅係員にお申し出下さい。(手数料はいただきません。)
払戻し
ご使用になる前で、有効期間内の乗車券に限り払戻しいたします。この場合手数料として170円(他社線との連絡乗車券は220円)をいただきます。
定期券
定期券の種類
通勤定期券・通学定期券・学期定期券があります。
ご購入方法
-
定期券発売所のある駅窓口でお求めの場合は、所定の申込書にご記入の上お求め下さい。
新たに通学定期券をお求めの際は、学校発行の「通学証明書」または「通学購入兼用学生証」が必要です。
同一年度内にお求めになった旧定期券をご提出いただいた場合は、通学証明書等は必要ありません。
有効期間
-
通勤・通学定期券は、1・3・6ヵ月間のいずれかになります。
学期定期券は、1・3ヵ月と端数日になります。
発売日
新規・継続ともに14日前からとなります。
途中下車
定期券の経路上であれば途中下車できます。
のりこし
定期券の区間外にのりこしをされた場合は、のりこし区間の普通運賃をいただきます。
学期定期券
-
1・2・3学期(または前期、後期)などに合わせて、お客様のご希望の利用期間が有効となる定期券です。
関東鉄道線内のみの発売となります。
1・3ヵ月定期券と、普通乗車券を組み合わせてご利用になる場合に比べて、約10%お得になります。
磁気定期のみの発売になります。PASMOではご利用いただけません。
その他発売方法は、通学定期券と同様です。
払戻し
-
【ご使用を中止される場合】
定期運賃から、※ご使用になった期間(1ヵ月未満の日数は1ヵ月に切り上げます)の定期運賃を差し引いて払戻しをいたします。この場合、手数料として別途220円をいただきます。
※ご使用になった期間…当該定期券の使用開始日から払戻しの請求をした日にかけての期間1ヵ月使用の場合 定期運賃-(1ヵ月定期運賃+手数料)
2ヶ月使用の場合 定期運賃-(1ヵ月定期運賃×2+手数料)
3ヵ月使用の場合 定期運賃-(3ヵ月定期運賃+手数料)
4ヶ月使用の場合 定期運賃-(3ヵ月+1ヵ月定期運賃+手数料)
5ヶ月使用の場合 定期運賃-(3ヵ月+1ヵ月定期運賃×2+手数料)
ただし、定期券の有効開始7日以内にご不要となり、払い戻しをされる場合は次のようにお取扱いいたします。(払戻し請求の当日は経過日数に含む)
7日以内の場合 定期運賃ー(往復運賃×経過日数+手数料)
【区間の変更をされる場合】
新たに定期券をお求めいただき、ご不要になった定期券は、1ヵ月の1/3を1単位(旬)として払戻しいたします。この場合手数料として、別途に220円いただきます。
1旬未満に日数は1旬といたします。残日数が1旬に満たない定期券は、払戻しいたしません。)
発売箇所
-
常総線 取手、戸頭、守谷、水海道、下妻
竜ヶ崎線 竜ヶ崎
入場券
必要な場合
駅に乗車以外の目的で入場される場合は、入場券が必要です。
発売額
-
大人 170円
小児 90円
※JR線との共同駅(取手駅・下館駅)は大人150円/小児80円
有効期間
お求め当日限り有効で、1名様1回に限りご使用になれます。
団体乗車券
発売箇所
有人各駅で発売いたします。(除く 下館駅)
発売条件
25人以上の方々が、同一の行程で旅行される場合、あらかじめお申し込みいただければ「団体」のお取扱いをし、運賃は下表の通り割引となります。
割引率
-
普通団体 25人以上:10%
学生団体 25人以上:20%
学生団体 100人以上:30%
(学生団体のみ付添人、職員、旅行斡旋人については15%)
普通団体無賃扱い
ご乗車人数51人~100人で無賃扱い 1人
ご乗車人数101人以上で無賃扱い2人
計算方法
1人当り割引運賃(10円単位に切上げ)×人数
※普通団体の添乗員は、団体人数に含みます。
手回り品
車内に無料で持ち込めるもの
縦、横、高さの合計が250cm以内のもので、重量が30kg以下のもの2個以内です。ただし、長さ2mを超えるものは持ち込めません。
スキー、サーフボードなどのスポーツ用具や娯楽用具の場合は、長さ2mを超えないもの。
解体または折りたたんで専用の袋に収納した自転車
身体障害者補助犬法の認定を受けた介助犬、聴導犬、道路交通法で定める盲導犬で、使用者本人が随伴する場合。ただし、法に定める表示を行っている場合に限ります。
車内に有料で持ち込めるもの
-
次の物を車内に持ち込まれるときは、1個につき290円の手回り料金をいただきます。
解体して専用の袋に収納した競輪選手の競技用自転車。
子犬、猫、はとなどの小動物。ただし、次のことをお守りください。
(3辺の最大の和が120cm以内の専用容器に入れること。重さは、専用の容器に入れて10kg以内のもの。他のお客様に危害および迷惑をかける恐れのないもの)
車内に持ち込めないもの
危険品および他のお客様に危害をかける恐れのあるもの
死体
動物(小動物を除く)
不潔または臭気のため、他のお客様に迷惑となるもの
車両を破損する恐れのあるもの
おとな・こども
※表は横にスライドして確認頂けます⇄
区分 |
年齢 |
運賃 |
---|---|---|
乳児 |
1歳未満 |
無料 |
幼児 |
1歳~5歳 |
大人または小児1人につき2人までは無料です。3人目以降については1人につき1名分の小児運賃をいただきます。 |
小児※1 |
6歳~11歳 |
小児運賃 |
大人※2 |
12歳以上 |
大人運賃 |
1. 6歳でも小学校入学以前は「幼児」扱いとなります。
2. 12歳でも小学生は「小児」扱いとなります。
障がい者割引
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保険福祉手帳のいずれかの交付を受けているお客様(鉄道旅客運賃減額区分 第1種、第2種に該当する方)に鉄道運賃の割引を行っています。
障がいをお持ちのお客様(身体障がい者・知的障がい者・精神障がい者)が介護者の方とともに、乗車したときに限り割引運賃が適用となり、介護者となるお客様は、必ず障がいをお持ちのお客様と乗車券の種類・乗車区間・有効期間が同一の乗車券を同時に購入し、同一の列車にご乗車ください。なお、障がいをお持ちのお客様(身体障がい者・知的障がい者・精神障がい者)お1人について、割引運賃が適用になる介護者はお1人となります。
割引乗車券を購入する場合は、身体障害者手帳、療育手帳または精神障害者保健福祉手帳の呈示のみで購入できます。また、大人の方で、関鉄線内のみをご利用の場合は、券売機で小児用乗車券を購入し、入場時の手帳呈示により大人割引乗車券として取扱います。
障がい者割引の内容
※表は横にスライドして確認頂けます⇄
種別 | 券種 |
割引内容 |
|||
---|---|---|---|---|---|
第1種 |
単独乗車 |
ー |
ー |
||
介護者つき乗車 |
普通 |
ご本人・介護者の方とも:10円単位運賃の5割引 |
|||
ICカード |
ご本人・介助者の方とも:1円単位運賃の5割引 (ご本人が幼児の場合、その幼児は無料で、介護者の方のみ5割引) |
||||
回数 |
ご本人・介助者の方とも:5割引 (ご本人が幼児の場合、その幼児は無料で、介護者の方のみ5割引き) |
||||
定期 |
ご本人・介助者の方とも:5割引 (ご本人が幼児の場合、その幼児は無料で、介護者の方のみ5割引) ご本人が小児の場合:介護者の方のみ5割引 (注)ご本人には、通勤または通学定期券を発売しますが、介護者の方に対しては通勤定期券に限り発売します。 |
||||
第2種 |
単独乗車 |
ー |
ー |
||
介護者つき乗車 |
普通 |
ー |
|||
ICカード |
ー |
||||
回数 |
ー |
||||
定期 |
ご本人が幼児の場合、介護者の方のみ5割引 (ご本人が幼児の場合、その幼児は無料で、介護者の方のみ5割引) (注)ご本人には、通勤または通学定期券を発売しますが、介護者の方に対しては通勤定期券に限り発売します。 |
障がい者用PASMOのご利用について
第1種障がい者の方とその介護者の方に発行するPASMOです。発売は2枚(1組)同時となります。
障がい者用PASMOは取手駅・戸頭駅・守谷駅・水海道駅・下妻駅・竜ヶ崎駅の6駅で発売しています。
障がい者用PASMOは、本人用をお持ちの方と介助者用をお持ちの方が同時かつ同一行程で乗車される場合に、自動改札機をご利用出来ます。
ご注意
割引の際の10円未満の端数額は、10円単位に切上げます。※1円未満の端数額は、1円単位に切り下げます。
割引乗車券をご購入およびご使用の際は、鉄道旅客運賃減額欄に第1種または第2種の記載のある身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳をお見せ下さい。
身体障害者手帳の交付を受けているお客さまが、スマートフォン向け障害者手帳アプリ「ミライロID」を利用する場合は、ミライロIDの呈示をもって手帳の呈示に代えることができます。(ミライロIDの呈示を手帳の呈示に代える場合でも、手帳本通の携帯が必要です。)