|
 |
住所:笠間市稲田469 |
℡.0296-74-2042 |
稲田禅坊(別格総本山) |
|
常陸の国布教活動の本拠地として20年間過ごす |
室町期の茅葺の桜門 お葉つき銀杏 弁円回心(ざんげ)の桜等 |
|
|
|
|
|
|
 |
下妻の三月寺跡 |
 |
 |
茨城初の草庵(3年御座) |
親鸞お手植えの銀杏
四体仏(五輪塔4基) |
|
|
(願牛寺) |
|
|
|
|
|
|
 |
親鸞は三谷の草庵に1年間住み、高田の念仏道場(後の専修寺) |
を行き来して布教 |
専修寺の『三方正面の阿弥陀如来画像』は三谷草庵の本尊 |
二宮町三谷(当時は柳島) 専修寺の東2キロ |
|
|
|
|
|
|
 |
住所:笠間市笠間2591 |
℡.0296-72-0536 |
親鸞の門弟教名房 |
大谷派 |
親鸞聖人関東草鞋脱ぎの地 |
|
親鸞自筆『おわらじぬぎ御満足の御真影』 |
|
|
|
|
|
|
 |
住所:水戸市河和田町887 |
℡.029-251-5789 |
(唯円房) |
大谷派 |
北條平次郎則義という暴れ者が悪業を悔い唯円大徳と名乗り |
報仏寺と改称した |
|
|
|
|
|
|
|
 |
住所:結城市浦町152 |
℡.0296-33-3331 |
|
本願寺派 |
結城七郎朝光が、聖人の直弟真仏房を招き称名寺とする |
結城城址の北西に玉日姫の墓 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
住所:石岡市大増3220 |
℡.0299-43-2735 |
 |
(善性房) |
本願寺派 |
聖人法難の地。
板敷山近辺には親鸞聖人の足跡が多数 |
弁円ざんげの木像 説法石 |
(ウラミナシの庭) |
|
|
|
|
|
|
 |
住所:下妻市栗山350 |
℡.0296-44-2367 |
明空房 関東六老僧の一人 |
大谷派 |
関東六老僧 『 明光 ・ 明空 ・ 了海 ・ 源海 ・ 了源 ・ 源誓 』 |
親鸞聖人門侶交名帳(明空筆) |
|
|
|
|
|
|
 |
住所:大洗町磯浜町 |
℡.029-266-2334 |
真宗第二世如信上人 |
原始真宗大網門跡大本山 |
大網奥の御坊と呼ばれ数多くの寺宝が秘蔵 |
【報物拝観資料室】 24輩原本等(空如筆) |
|
|
|
|
|
|
 |
住所:水戸市飯富町3427 |
℡.029-229-7980 |
親鸞門弟の真仏(豪族 北条平太郎) |
浄土真宗単立寺院 |
親鸞が田植唄を歌いつつ念仏布教をしたといわれる |
寺の近くに 『 平太郎屋敷跡 』 |
|
|
|
|
|
|
 |
久慈郡大子町上金沢 |
|
(慈善房) |
本願寺派 |
如信上人(親鸞の孫)の墓 |
幕末までは願入寺の御廟 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
石岡市高浜町小宮 |
|
観音堂(元 天台宗の高龍山福聚院西光寺) |
親鸞が爪で描いたと伝えられる 『 爪かき阿弥陀像 』 |
毎年 7/14 近隣の女性が小麦の焼酎を供え、念仏をする習慣がある |
|
|
|
|
|
|
 |
行方市(小川町)与沢 長島家 |
阿弥陀堂 |
親鸞真筆三幅の絹本着色画 『 聖徳太子勝鬘経御講讃図 』 |
『 二十二光阿弥陀如来画像 』 |
『 善導大師画像 』 |
|
|
|
|
|
|
|
|
行方市(玉造)井上 高野家所蔵 |
|
親鸞が書き残したといわれる細字名号で書いた 『 細字阿弥陀像 』 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|